【投稿日:2020年3月9日】
こんにちは、転職WEBコーディネーターのKAZUです。
マイナビが運営する転職エージェント、「マイナビクリエイター」。
WEB業界とゲーム業界に特化した転職支援サービスで、IT業界の中でもニッチ(小さな市場)な職種を取り扱っています。
今回は、マイナビクリエイターの特徴やセールスポイント、利用された方の実際の声、口コミ、評判を通じてマイナビクリエイターが本当に頼もしい転職支援サービスと言えるどうか、詳しくお伝えして参ります。
🔻この記事の解説ポイント
|
目次
マイナビクリエイターとは?
転職ノウハウ【Web・ゲームクリエイターの転職に必要なノウハウを惜しみなくご紹介】
マイナビクリエイターでは、クリエイティブ業界での転職活動の進め方や個性的なポートフォリオの作り方など、あなたが培ってきた経験やスキルを生かせる転職ノウハウをお伝えしています。
面接対策
マイナビクリエイターでは転職活動の必須項目、面接対策。ここでは、面接対策する上で必要なノウハウを網羅的にご紹介します。
どのような準備を行えばよいのか、面接担当者(採用担当者)は応募者のどのようなポイントをチェックしてくるのか、念入りに確認しながら、対策を練っていきましょう。
基本編・準備編・応用編・実践編と、4段階に分けて解説していますので、ぜひお役立てください。
ポートフォリオ
マイナビクリエイターのこのカテゴリーでは、ポートフォリオの作成に関するノウハウをご紹介しています。ご存知の通り、Web関連職やゲーム業界の転職活動に、ポートフォリオは必須のアイテムです。
それは、デザイナー職に限らず、ディレクターやプランナー、プログラマー職でも同じことが言えます。大事なアイテムだからこそ外してはいけない基礎知識や考え方、職種ごとに変わる作り方、注意すべきポイントをしっかりと押さえ、作成にとりかかりましょう。
マイナビクリエイター基本情報
マイナビクリエイターの基本情報はこちら。
公開求人数 | 約1,800件 |
対象地域 | 東京都近郊・愛知県近郊・大阪府近郊・福岡県近郊 |
利用料金 | 無料 |
面談可能なオフィス | 新宿(電話面談可能) |
公式サイト | https://mynavi-creator.jp |
マイナビクリエイターのセールスポイント、特徴
マイナビクリエイターの強みは何なのか?を解説していきます。
大手マイナビグループが運営している
ゲーム業界への転職に強いエージェントの条件の一つ目は、転職支援のノウハウが充実していることです。
マイナビクリエイターでは、大手マイナビグループの会社として、他社の転職エージェントに比べて圧倒的な回数の転職支援を行っており、転職を有利に進め、希望の会社への転職を成功させるためのノウハウが充実しています。
マイナビクリエイターは専門性が高いアドバイザーが多数在籍
マイナビクリエイターには、ゲーム・web業界出身のアドバイザーが多数在籍しているのが特徴です。
そのため、他社の転職エージェントに比べ、実際に現場で求められるスキルや企業の人事や役員の目に留まるポートフォリオの作り方などを熟知しています。
WEB、デザイン系の求人が半数以上
マイナビクリエイターが利用者の方々に紹介する求人内容の内訳としては、近年人材ニーズが高まっているweb系の求人が半数以上を占めており、バランスとしてはweb系6:ゲーム系4といった割合です。
マイナビクリエイターの場合、web系求人の約3割がwebデザイナーの求人が占めるなど、デザイナー系の求人にも強みを発揮しています。
大手企業の案件が多い
さすがは大手マイナビ系列とあって、登録されている求人情報は、有名な大手企業が多い。
マイナビクリエイター利用者の高い満足度
マイナビクリエイターに限らず、マイナビが手掛けている転職エージェントサービス全般に当てはまることですが、利用者の満足度が非常に高いことも大きな特徴。
マイナビは大手転職エージェントに見られがちな温もりのない、効率性や経済性ばかりを重視したサービスに陥ることがないよう、利用者の満足度を重視しています。
マイナビクリエイターに向いている人は?
マイナビクリエイターは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントなので、他のエージェントが揃えていない求人も充実しています。
IT業界に詳しいアドバイザーがサポートしてくれるので、転職を成功させるための有益なアドバイスも手に入れやすいでしょう。
🔻マイナビクリエイターに向いている人はこんな人!
|
マイナビクリエイターの評判、口コミ
それではマイナビクリエイターの評判、口コミのまとめをみていきましょう。
マイナビクリエイターのわるい評判、口コミ
「大手だから安心できるかと思って登録しましたが、専門でついてくださる、コンサルタントの方は高圧的な女性でした。 また、その案件担当の人から、面接の日時などのメールが送られて来るのですが、電話での対応も悪く、メールも送られてきませんでした。 そのせいで面接の日程が間違って報告され、私は交通費と時間を無駄にしました。 担当さんとの相性にもよりますが、突然休みを取る人や、ケバケバした人に当たらなければ多分、大丈夫だと思います。」 |
「出てきたキャリアコンサルタントの方は、なんとなくやる気がなさそうに見受けられ、最初から不安に感じてしまいました。相談をすすめるうち、その日に1社求人を紹介されましたが、あとで調べたところ評判の良くない会社だった為、未経験なのであしもとを見られているのかと思ってしまいました。」 |
マイナビクリエイターの良い評判、口コミ
「登録した理由は、WEBに専門的な転職エージェントである程度規模大きなところを選びました。 実際に登録に行ってみてキャリアコンサルタントの方と話して、制作実績も改善や転職についての考え方など、本当にたくさんのアドバイスをもらいました。 ちょっと話しただけですが、転職についての知識がすごく増えた気がしましたし、何よりも制作実績の説明の仕方とかを学んで面接の自信もつきました。 クリエイターは能力や経験次第で普通に転職できると思いますが、キャリアコンサルタントと話して転職についてを聞くだけでも全然違うと思いました。」 |
「マイナビクリエイターでは制作実績の見せ方を丁寧に指導してくれ、より選考に通りやすい制作実績になったことが、今回の転職成功の最大のポイントだったと思ってます。それまで書類選考の通りが悪かったのが高確率で通るようになりました。 たぶんマイナビさんのコンサルタントは現場目線でどう表現した方が受けが良いって熟知していて、ちょっと経験不足であれ見せ方で補えるんだと思います。こういうコンサルタントに出会うだけで転職活動が一変するんだなぁとちょっと感激しました。」 |
「先日フリーランスや自分の作品がある人はポートフォリオを作ると良いという話をしたのですが、マイナビさんがMATCH BOXというポートフォリオが作れるサービスを提供していた。 マイナビクリエイターに登録が必要ですが、過去事例も参考になるので見てみると良いと思う!」 |
「簡単にポートフォリオが作れるのいいな。 登録と載せたい写真やデザインデータがあれば出来るって楽ちんだー。 へー。作ったらそのままマイナビで使える転職ツールになるのね」 |
「大手のエージェントだとMayaやmaxのようなソフトの話をしても通用しなかったので、クリエイターに特化しているマイナビクリエイターの利用をはじめました。マイナビクリエイターではそういった専門知識でも担当者が理解してくれて、市場全体の話などもしてくれたので大変参考になりました。」 |
マイナビクリエイターのサービス利用の流れ
マイナビクリエイターのサービス利用の流れを解説していきます。
STEP1:無料登録
お申し込みWebで24時間受け付けを行っています。サービスは完全無料です。
STEP2:個別相談
面談・相談キャリアアドバイザーが個別相談。プロが個別にコンサルティング。
STEP3:応募・面接サポート
応募・面接・選考職務経歴書や面接のサポートあり。
STEP4:入社・志望企業との交渉
入社・内定給与交渉や入社日の調整も可能。
STEP5:アフターフォロー
入社後のフォロー長期的にサポートを継続。
まとめ:IT、WEB系転職ならマイナビクリエイター|口コミや評判あり
いかがでしたか?
今回の記事で解説してきたマイナビクリエイターについてまとめます。
|
に向いている人材紹介サービスです。
マイナビクリエイターのセールスポイントや特徴は、
|
ところです。
マイナビクリエイターは、IT特化型だけあって、なかなか一般的な求人サイトには流れない求人情報に触れられるのも大きなメリット。
ポートフォリオを公開できるサービスも無料で使用できるので、実績をアピールしやすい環境が用意できます。
WEB関係・ゲーム関係の職歴があり、これらと同じ業界への転職を考えている人にはおすすめのサービスですね。
🔻おすすめの記事はこちらです。
→【無料簡単】IT、WEB系の転職や新卒におすすめの転職エージェント5選【エンジニアになる】
→転職におすすめの転職エージェント(サイト)トップ5【これだけは登録しておこう】