【投稿日:2020年3月1日】
転職活動の際に「どの転職エージェントサービスを利用しようか」であったり、「今の転職エージェントのままで良いだろうか…」と迷っていませんか。
最近では星の数ほど転職エージェントが存在するので、どのサイトが人気でおすすめの転職エージェントなのか検討もつかない場合がほとんどでしょう。
結論から言うと、転職エージェントのサービスは複数登録して、「自分にとって一番マッチするエージェント」を見出していくことが大切です。
今回はIT、WEB系の転職におすすめの転職エージェント5選を紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。
目次
IT、WEB系の転職や新卒におすすめの転職エージェント5選|エンジニアになろう
今回はどの転職エージェントに登録すれば良いか悩んでいる方にむけて、「これだけは登録しておけば間違いないであろう。」というサイトを5つご紹介いたします。
そして、これらは全て完全無料で登録可能ですのでご安心を。アドバイザーたちの報酬はもし採用が決まった時に、就職先の企業から貰う仕組みとなっているので、あなたが支払う金額はゼロです。
それではIT、WEB系のコンサルやエンジニアになりたい方に向けて、ITの転職や新卒におすすめの転職エージェント5選を紹介していきます。
新卒や転職で高待遇を探しているあなたへ
実は転職を考えている人にとって2月は一番重要な時期。
「今年、転職をしよう!」と思っている方が次々と動き出すのが2月です。新卒の方も同じ。残業が少なくキャリアアップできる人気の求人から無くなってます。相談が1日遅れるだけで人気の求人がガクッと減るのです。
できる対策としてはいち早く求人を紹介してもらうこと。高待遇の求人量が多い転職エージェントに登録しましょう。
転職エージェントを有効活用するための3つのポイント
転職後に「こんなはずではなかった」といったミスマッチに見舞われないためにも、転職エージェントの上手な活用方法を知っておくことが大切です。
良い転職エージェントを見極めるためには、以下の3つのポイントを意識することが非常に大切です。
|
キャリアアドバイザーはあなたの転職を成功させるために、まずあなたの希望・要望を把握しようとするものです。
そして、それができないことがあるとすれば、単に「あなたとキャリアアドバイザーとの接点が不足していた」か、「あなたがキャリアアドバイザーに本音を話せていなかった」かのどちらかでしょう。
上記の3つのポイントに加え、キャリアアドバイザーに本音を話す覚悟を持って転職活動に臨まないと意味がないので、そこは覚えておきましょう。
「求人の質・量」がその転職エージェントに不足してはいないか?
求人の質と量はエージェントによって大きく差があります。
「質」に関しては、ハイクラスに特化した案件に強いところ、バランスよく全ての層にいい求人が揃っているエージェントがある一方で、「釣り案件(実際にはないが掲載している案件)」がメインになっているエージェントもあるので要注意です。
「量」に関しても、最大手のリクルートエージェントには10万を超える案件がある一方で、1000件ちょっとしかないエージェントもあります。
「提案力」がその転職エージェントに不足してはいないか?
転職エージェントに登録をすると、担当者との面談をしながら、転職活動全体の方向性や、各社選考への対策をすることになります。
ここで、担当者がどれだけ役に立つかは、正直「担当者がどれだけ優秀か」によります。
口コミなどもチェックしつつ、優秀な担当者に担当してもらう努力をまずはすること。
「サポート力」がその転職エージェントに不足してはいないか?
転職活動の選考の中で、書類や面接など一人では対策のできないことはたくさんあります。そういったものも転職エージェントはサポートをしてくれますが、その温度感は全く違います。
親身に丁寧に一つ一つの対策をサポートしてくれるエージェントもあれば、ドライな対応をしてくるエージェントまで様々です。
特に初めての転職活動時などは、手厚いサポートを受けられるエージェントでないと、正しい対策ができない恐れもあります。
数字・事業に強ければWEBマーケッターも可能
数字や事業に強ければWEBマーケッターという道もあります。
WEBマーケッターというのは「WEB上の仕組みを利用して商品、サービスを宣伝する人」です。
一番身近なものでいえば、Facebook、Instagram、Twitterなどのソーシャルメディアを活用します。
「いいね!」をたくさん集めたり、フォロワーを増やしたりすることで認知度を上げていきます。
そのほかには、SEO(Search Engine Organization)戦略でGoogleやYahoo!などで自社サイトや製品サイトを検索上位に表示されるように施策を行うことなどが挙げられます。
そのほか、リスティング広告、アドネットワーク広告、SNS広告などお金を使って広告を出すといった方法もあります。
これらはすべてデータを元に分析・改善を繰り返していくため、数字に強い人に向いている仕事といえるでしょう。
ITやWEB系の転職・新卒におすすめの転職エージェント5選
それではおすすめのITやWEB系の転職・新卒向けの転職エージェント5選を紹介していきます。
第5位:エミリーエンジニア
【エミリーエンジニア】は、コンサルティング会社として10年以上の実績がある会社が運営しているサービスです。そのため、他社にできないエンジニア・サポートが可能。
エミリーエンジニアの詳細の記事はこちらです。
→【無料】転職の成功の秘訣はまずエミリーエンジニアに登録すること
高単価な案件を紹介可能
【エミリーエンジニア】利用者の5人に1人が、年収1,000万円以上を実現。
月額60万~80万円の高額案件を中心に、月額30万~100万以上まであなたの条件やスキルにマッチした案件の紹介が可能。
手厚いフォロー体制で、はじめてでも安心!
【エミリーエンジニア】は、案件紹介だけではなく、キャリアカウンセリング、企業側との条件交渉、契約周りのアドバイスなど、手厚いフォロー体制でサポート。はじめての方でもご安心ください。
最適な案件が選べる!豊富な案件
【エミリーエンジニア】は、最先端のAIやWeb系サービス案件はもちろん、安定稼働の業務系システム案件も紹介可能。また上場企業から成長著しいベンチャー企業の案件など多彩な案件を独自ルートで入手。
第4位:at-engineer
ITフリーランスエンジニア向けの求人・案件情報【at-engineer】
at-engineer の詳細の記事はこちらです。
→【転職を成功させる】at-engineer(アットエンジニア)で高収入の企業に入社する【無料登録】
at-engineerの決め手の3つのポイントは以下です。
|
at-engineerでは利用者の都合・希望に合わせた案件を案内しています。
第3位:レバテックキャリアIT
ITエンジニア・ Webデザイナーの求人/転職/採用情報ならレバテックキャリア。
レバテックキャリアの詳細の記事はこちらです。
→【評判・口コミあり】レバテックキャリアに登録して転職する【簡単3ステップ】
ITエンジニア、デザイナーのための転職エージェント
技術の変化が激しく、専門スキルが求められるITエンジニアとデザイナー。そんなスペシャリストのキャリアアップをITエンジニア、デザイナー専門エージェントのレバテックがサポートします。
スキル理解が高いアドバイザーがあなたの得意を見抜き、年収アップの決め手に
専門性と業界理解が深いアドバイザーが、あなたの強みをしっかり把握。その強みを求めている企業をご紹介し、内定と年収アップにつなげます。
非公開求人や重要ポジションなど、厳選された多くの求人
15年間、実績と信頼を積み重ねたレバテックには、新規事業や重要プロジェクトのメンバーなど専門スキルを必要とする求人が多数寄せられます。
多くの転職事例やノウハウで、キャリアアップをサポート
今回の転職のみならず、今後のキャリアアップを見据えたプランをご提案。数多くの転職を成功させてきたレバテックには、キャリアアップのためのノウハウがあります。
第2位:IT専門転職エージェント@PRO人(アットプロジン)
→IT分野の転職のご相談なら・・・IT専門転職エージェント@PRO人【公式】
転職希望者の方のお話を徹底的に「聞き」、新たな「気づき」をご提供する@PRO人(アットプロジン)。
@PRO人(アットプロジン)の詳細の記事はこちらです。
→【簡単無料】@PRO人(プロジン)で転職成功を目指す!プロジンのおすすめポイントと評価を分析☆
ITエンジニアでキャリアアップしたい!
今よりもレベルの高い仕事がしたい…より上流を目指したい…こんな考え、ITエンジニアであれば、一度や二度は頭によぎったことがあると思います。
プロジンでは、これまでのご経験やこれからのご志向をお伺いし、ベストな求人をご紹介差し上げます。IT技術・業界に精通する専門カウンセラーならではのご提案をご評価いただいています。
他社エージェントで非常に多数の求人を紹介されて困惑している…
10社も20社も紹介されると、自分のことほんとに分かってくれてるのかな?なんて心配になってしまうことがありますよね?
その点プロジンでは、多数の求人への応募をお勧めしていません。いち早く多数の企業を受けたいというご希望を頂かない限りは、1~10社程度への応募をお勧め。
転職への希望と、求人企業の社風やキャリアパス、業務内容などの情報をマッチングし、精度の高いご紹介を常に追求。
長期キャリアの相談をしたい!
「もっと親身に話を聞いてほしい」プロジンでは、キャリア相談に平均2時間をかけています。
なぜなら、中長期キャリアアップを実現するためには、目先の転職先を探す、決めるだけでは不十分だと考えているから。長期的なキャリア目標についてなど、しっかりと腰を据えて、相談に乗らせて頂いています。
第1位:マイナビクリエイター
マイナビクリエイターの詳細の記事はこちらです。
→【完全無料】IT、WEB系転職ならマイナビクリエイター|口コミや評判まとめ!
転職ノウハウ【Web・ゲームクリエイターの転職に必要なノウハウを惜しみなくご紹介】
マイナビクリエイターでは、クリエイティブ業界での転職活動の進め方や個性的なポートフォリオの作り方など、あなたが培ってきた経験やスキルを生かせる転職ノウハウをお伝えしています。
面接対策
マイナビクリエイターでは転職活動の必須項目、面接対策。ここでは、面接対策する上で必要なノウハウを網羅的にご紹介します。
どのような準備を行えばよいのか、面接担当者(採用担当者)は応募者のどのようなポイントをチェックしてくるのか、念入りに確認しながら、対策を練っていきましょう。
基本編・準備編・応用編・実践編と、4段階に分けて解説していますので、ぜひお役立てください。
ポートフォリオ
マイナビクリエイターのこのカテゴリーでは、ポートフォリオの作成に関するノウハウをご紹介しています。ご存知の通り、Web関連職やゲーム業界の転職活動に、ポートフォリオは必須のアイテムです。
それは、デザイナー職に限らず、ディレクターやプランナー、プログラマー職でも同じことが言えます。大事なアイテムだからこそ外してはいけない基礎知識や考え方、職種ごとに変わる作り方、注意すべきポイントをしっかりと押さえ、作成にとりかかりましょう。
IT、WEB系の転職エージェントに複数登録すること
IT、WEB系転職サイトは1社だけではなく、複数登録することをおすすめします。
なぜなら、複数登録することで以下2点のメリットがあるからです。
|
メリット①.IT、WEB系転職サイトの良いとこ取りができる
IT、WEB系転職サイトに複数登録することで、IT、WEB系転職サイトの良いとこ取りができるというメリットがあります。
実際、IT、WEB系転職サイトは大きく3つに分類できますが、それぞれの強みは異なります。
分類 | 求人数/質 | サポート | 転職成功率 | おすすめの方 |
エージェント型 | ◎ | ◎ | ◯ | 転職が初めての方 |
スカウト型 | ◯ | △ | ◯ | 高年収を狙うハイキャリアの方 |
求人検索型 | ◯ | ✕ | △ | 自分のペースで転職活動を行いたい方 |
転職が初めての方には、転職のプロから支援を受けられる「エージェント型」を活用すべきですが、人によっては「スカウト型」「求人検索型」を併用するのも良いでしょう。
また、同タイプのIT、WEB系転職サイトでも、求人数やサポートの質が異なるなどの違いがあります。
そのため、ご自身に合った転職サイトを見つけるためにも、まずは複数登録することをおすすめします。
メリット②. 幅広い求人をカバーできる
IT、WEB系転職サイトに複数登録すると、幅広い求人をカバーできることもメリットです。
それぞれのIT、WEB系転職サイトには、その転職サイトでしか取り扱っていない「求人」が存在しているため、複数利用することでより多くの求人をカバーすることができます。
ご自身の選択の幅を広げるためにも、IT、WEB系転職サイトには複数登録するようにしましょう。
まとめ:IT、WEB系の転職や新卒におすすめの転職エージェント5選
いかがでしたか?
今回は、おすすめのIT、WEB系の転職エージェントトップ5を厳選して紹介してまいりました。
転職エージェント担当者との相性も大事です。どうしても合わなければ別に転職エージェントの利用も検討しましょう。(そのために複数社登録しておきましょう。)
転職エージェントにいくつか登録しておくと、さっそくキャリアアドバイザーとの面談が入ったり求人紹介の案内が届いたりと、目に見えて転職活動が前に進み始めたことを実感するはずです。これが大切です。
転職エージェントを上手に活用することで、個人ではなかなか得られない情報が入手できたり、選考を短期間で進めたりすることが可能になる場合もあるのです。
転職エージェントを活用すべきか迷っている人は、転職活動を前に進めるという意味でも登録することをおすすめします。
売り手市場の現在では新しい会社に挑戦できるチャンスは確実に増えています。複数の転職エージェントを上手に使い分け、転職を成功させましょう。
未経験でWEB系への転職を悩んでいるのであれば、心配する必要はありません。
職種によってはすぐにでも、デザイナーやエンジニアであっても3ヶ月程度の勉強で転職することは可能です。
ただし、1人でプログラミングの勉強をしたり、転職活動したりするのは精神的にもたいへんですので、スクールに通う、転職エージェントを利用することが鉄則です。
自分らしく生きたい、人生を変えたいと考えているのであれば、今回の記事を参考に転職をしてみてくださいね。
あなたの転職が成功できますことをお祈りします。
🔻転職がうまくいかない理由と成功のためのアドバイスについての記事はこちらです。
🔻転職におすすめの転職エージェント5選はこちらです。